全国の日本有数の祭・日本三大○○祭・東海地方の祭が入っている三大やユネスコ無形文化遺産の祭
前回ブログの続きです。
前回は、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」登録・愛知県・東海地方・中部地方の山車祭り・知立まつり、半田まつり、犬山祭、津島天王祭、須成祭、高山祭 他
日本三大○○祭と呼ばれる全国的有名な祭りが全国にたくさんありますが、特に、東海地方の祭りが入っている三大やユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録されている祭りを中心に紹介します。
東海地方の祭には、☆を祭名の前に付けます。
ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録されている祭りは、全て、国の重要無形民俗文化財に指定されているので、記載を省略しています。
参考
日本三大一覧 祭り Wikipedia
日本全国「三大祭」ガイド
日本の祭一覧 Wikipedia
<日本三大祭>
祇園祭(京都市の八坂神社)ユネスコ無形文化遺産
祭りは見たことはないですが、京都市八坂神社は今年の春に花見に行きました。祇園のシンボルです。
過去ブログ
京都・桜花見と建築見学4 祇園の八坂神社・円山公園のしだれ桜
須佐之男命(すさのおのみこと)を祀った、全国の八坂神社、祇園神社、広峯神社、八雲神社、素盞嗚(すさのお)神社、素盞嗚社、弥栄神社の総本社。
通称「祇園さん」 祇園信仰
以前のブログで豊橋三大祭で、吉田神社の祇園祭(豊橋祇園祭)を紹介しました。
吉田神社は八坂神社に端を発する牛頭天王信仰に結びついています。なので、同じ、祇園祭と呼びます。
過去ブログ
豊橋三大祭・鬼祭り(安久美神戸神社)、祇園祭(吉田神社)、羽田祭(羽田八幡宮)
京都三大祭のひとつ。他の2つは、
葵祭(京都市の賀茂別雷神社(上賀茂神社)・賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨神社))
世界遺産の下鴨神社に一昨年参詣しました。日本三社
社格が高く、勅祭社、延喜式名神大社、二十二社、官幣大社、別表神社、山城国一宮
時代祭(京都市の平安神宮)
今年の春(花見)と一昨年にも参詣しました。
平安遷都記念として明治創建と新しいですが、社格が高く、勅祭社、官幣大社、別表神社
過去ブログ
京都・桜花見と建築見学1 平安神宮・岡崎疎水・岡崎公園・ロームシアター京都(京都会館)
天神祭(大阪市の大阪天満宮)
3000人超で陸路を行幸する「陸渡御」と、川を100隻超の船で進む「船渡御」、天神橋筋商店街を巡行する「ギャルみこし」、奉納花火。
大阪三大祭のひとつ。他の2つは、
住吉祭(大阪市の住吉大社)
日本三大川祭のひとつ。住吉大社は日本三大住吉のひとつ。
住吉三神を祀った全国の住吉神社・住吉社の総本社です。通称「住吉さま」「すみよしさん」
愛染祭(あいぜんまつり)(大阪市の愛染堂勝鬘院) 聖徳太子が始めた日本最古の祭り
神田祭(東京都の神田明神)
祭りは見たことはないですが、神田明神には参詣したことがあります。
谷中・根津に行った時に、一緒にまわりました。
江戸三大祭のひとつ。他の2つは、
山王祭(日枝神社) 日本三大夏祭のひとつ
深川八幡祭(富岡八幡宮)
参詣したことがあります。昨年あんな恐ろしい事件が起きるなんて。
<日本三大夏祭>
祇園祭(京都市の八坂神社) 日本三大祭のひとつ。ユネスコ無形文化遺産
天神祭(大阪市の大阪天満宮) 日本三大祭のひとつ。
山王祭(東京都の日枝神社) 江戸三大祭のひとつ。
<日本三大川祭>
☆尾張津島天王祭(てんのうまつり)(愛知県津島市の津島神社)ユネスコ無形文化遺産
須佐之男命(すさのおのみこと)を祀る全国の津島神社、天王社、天王神社 「天王さん」 八雲神社、須賀神社、須佐神社の総本社です。
津島講 津島信仰
管弦祭(かんげんまつり) (広島県厳島(宮島)の厳島神社)
住吉祭(すみよしまつり) (大阪市の住吉大社)
大阪三大祭のひとつ。
<日本三大提灯祭>
☆尾張津島天王祭(てんのうまつり)(愛知県津島市の津島神社)ユネスコ無形文化遺産
日本三大川祭でもあります。
秋田竿燈祭(あきたかんとうまつり)(秋田市) 国の重要無形民俗文化財
見学したことがあります。きれいな、たくさんの提灯を下げた竿をバランスをとりながら、行列行進していきます。
二本松提灯祭(にほんまつちょうちんまつり)(福島県二本松市)
<日本三大祇園祭>
祇園祭(京都市の八坂神社)日本三大祭でもあります。ユネスコ無形文化遺産
博多祇園山笠(はかたぎおんやまがさ)(福岡市の櫛田神社) ユネスコ無形文化遺産
会津田島祇園祭(あいづたじまぎおんまつり)(福島県南会津町の田出宇賀神社) 国の重要無形民俗文化財
<日本三大山車(だし)祭)> 日本三大曳山祭 とも。全てユネスコ無形文化遺産
祇園祭(京都市の八坂神社) 京都祇園祭の山鉾行事 7月17日の「前祭」と24日の「後祭」 ユネスコ無形文化遺産
☆高山祭(岐阜県高山市の日枝神社の山王祭4月14・15日と八幡神社(櫻山八幡宮)の八幡祭10月9・10日) 高山祭の屋台行事 ユネスコ無形文化遺産
高山には何回か行ったことがあります。祭りは春と秋に行われますが、見たことないです。
長浜曳山祭(滋賀県長浜市の長浜八幡宮) 長浜曳山祭の曳山行事 4月15日 ユネスコ無形文化遺産
<日本三大美祭>
☆高山祭(岐阜県高山市) ユネスコ無形文化遺産
祇園祭(京都市の八坂神社) ユネスコ無形文化遺産
秩父夜祭(埼玉県秩父市) 秩父祭の屋台行事と神楽 ユネスコ無形文化遺産
<日本四大美祭>
☆日本三大曳山祭+秩父夜祭
<日本三大七夕祭>
☆安城七夕まつり(愛知県安城市) 愛知県一宮市の説他あり。
行きました。一宮の七夕祭りも。
仙台七夕祭(宮城県仙台市)
行きました。アーケード街にたくさんのきれいな竹飾りがありました。
湘南ひらつか七夕祭り(神奈川県平塚市)
<日本三大盆踊り>
☆郡上踊り(ぐじょうおどり)(岐阜県郡上市) 国の重要無形民俗文化財
徹夜踊りが有名です。
阿波踊り(あわおどり)(徳島県徳島市)
四国三大祭のひとつ。
西馬音内の盆踊り(にしもないのぼんおどり)(秋田県羽後町) 国の重要無形民俗文化財
<日本三大流し踊り>
☆郡上踊り(ぐじょうおどり)(岐阜県郡上市) 国の重要無形民俗文化財
阿波踊り(あわおどり)(徳島県徳島市)
黒石よされ(青森県黒石市)
<日本三大裸祭>
☆古川祭り(ふるかわまつり)(岐阜県飛騨市古川) ユネスコ無形文化遺産
西大寺会陽(さいだいじえよう)(岡山県岡山市) 国の重要無形民俗文化財
若宮八幡神社裸祭り(わかみやはちまんじんじゃはだかまつり)(大分県豊後高田市)
愛知県で裸祭といえば、国府宮はだか祭り(稲沢市の尾張大國霊神社(国府宮神社))ですが、日本三大裸祭説があります。今年行きました。
愛知県無形民俗文化財
過去ブログ
<日本三大奇祭>
たくさんの説があります。
東海地方の祭で説がある祭は以下。
☆国府宮はだか祭り(稲沢市の尾張大國霊神社(国府宮神社))
☆豊年祭(愛知県小牧市・田縣神社)
☆帯祭り(島田大祭)(静岡県島田市)
<日本三大御田植祭>
☆磯部の御神田(いそべのおみた)(三重県志摩市磯部町) 国の重要無形民俗文化財
伊勢神宮の別宮である伊雑宮(いざわのみや)の御田
御田植神事(おたうえしんじ)(大阪市の住吉大社)
住吉大社の祭礼である住吉祭は、日本三大川祭、大阪三大祭です。
香取神宮御田植祭(かとりじんぐうおたうえさい)(千葉県香取市の香取神宮)
香取神宮には、東京に住んでた時に、参詣したことがあります。
社格が高く、勅祭社、延喜式名神大社、官幣大社、別表神社