Blog / KANO空感設計 あすまい空感日記・・・明日の私(MY)の住まい

豊橋三大祭・鬼祭り(安久美神戸神明社)、祇園祭(吉田神社)、羽田祭(羽田八幡宮)

前回ブログの続きです。
前回は、岡崎の比較的新しい主な祭りやイベント・桜まつり / 家康行列、岡崎城下家康公夏まつり 花火大会、岡崎市民まつり、岡崎ジャズストリート 他
  
前々回ブログで、三河花火のことも書きました。
岡崎発祥の三河花火の一種である手筒花火は、西三河よりも、東三河でさかんで、特に豊橋が有名で、有名な祭りで奉納されます。
手筒花火 Wikipedia
豊橋駅近くの通称「水上ビル」には、花火店があり、店内を見たことがあります。
おもちゃ花火をたくさん売っています。
駄菓子も売っていたので、豊橋名物のブラックサンダーを箱買いしました。
 
<豊橋三大祭>
鬼祭り(安久美神戸(あくみかんべ)神明社) 2月10日・11日 八町通3-17 国の重要無形民俗文化財 天下の奇祭
 赤鬼と天狗の田楽 東三河平野部で唯一、田楽が奉納
 祭りのメインは赤鬼が天狗に挑む「赤鬼と天狗のからかい」です。
 「赤鬼と天狗のからかい」が最も盛り上がり、戦いに負けた赤鬼が境内を出て、町内を駆け回ります。
 袋から米の粉に混ざったタンキリ飴をつかみ出し、観衆に向かってまき散らします。
 この粉に混じった飴は厄除けになるといわれ、観衆も頭から粉を被り、あたり一面が真っ白になります。
 ~天下の奇祭「豊橋鬼祭」~
 
祭りは見たことないですが、安久美神戸神明社には参詣したことがあります。鬼がいました。
 国の登録有形文化財が多数あります。本殿・幣殿及び拝殿・神楽殿・神庫・手水舎

祇園祭 (豊橋祇園祭
(吉田神社) 7月第3金・土・日曜日 関屋町2
 手筒花火の奉納があります。のろしが独特の発展をとげた手筒花火は豊橋の吉田神社が発祥の地とされており、境内には記念碑が建てられています。
 頼朝行列
吉田神社(牛頭天王社、吉田天王社)は、京都の八坂神社に端を発する牛頭天王信仰に結びついています。なので、同じ祇園祭という名前です。
吉田神社における手筒花火と大筒の神前放揚、豊川河川敷における、打上げ・仕掛け花火と川手筒、、吉田神社から出発して氏子八ケ町を廻る神輿の渡御(みこしのとぎょ)があります。

羽田祭(羽田八幡宮) 10月第1土・日曜日 花田町斉藤54
 手筒花火の奉納があります。

古来からの豊橋三大祭には、入りませんが、 豊橋祭りええじゃないか豊橋まつり)は、市の代表的な祭りの一つです。

次回に続く
ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」登録・愛知県・東海地方・中部地方の山車祭り・知立まつり、半田まつり、犬山祭、津島天王祭、須成祭、高山祭 他