Blog / KANO空感設計 あすまい空感日記・・・明日の私(MY)の住まい

西尾祇園祭と豊橋祇園祭以外の愛知県の主な祇園祭・全国の祇園祭・京都祇園祭、博多祇園山笠 他

前回ブログの続きです。
前回は、「豊橋祇園祭 7月19~22日開催・吉田神社、奉納手筒花火、花火大会、頼朝行列、笹踊り、みこし渡御」

西尾祇園祭も、豊橋祇園祭も、いずれも、京都八坂神社(祇園さん)に端を発する、須佐之男命(すさのおのみこと)信仰や牛頭天王信仰(ごすてんのうしんこう)に結びついています。疫病・厄難災除けの神様です。
夏に祇園祭や天王祭が多いのは、昔は夏に疫病にかかりやすかったため、防ぎたい思いがありました。
西尾祇園祭天王祭の別名もあります。
西尾市旧吉良町宮崎には、宮崎祇園祭もあります。
いすれも、日本三大祭、京都三大祭である祇園祭からの由来であり、三河を代表する祭のひとつです。
全国に祇園祭があります。
 過去ブログ 
「全国の日本有数の祭・日本三大○○祭・東海地方の祭が入っている三大やユネスコ無形文化遺産の祭」
  
祇園祭という名称は、八坂神社神仏習合の時代に、比叡山延暦寺に属して、祇園社と呼ばれていたことに由来します。祇園祭 – Wikipedia
祇園社の祭神の牛頭天王が、仏教の聖地である祇園精舎の守護神であるとされていたので、祇園神とも呼ばれ、神社名や周辺の地名も祇園となりました。
八坂神社は、全国の須佐之男命(すさのおのみこと)信仰や牛頭天王信仰の総本社であり、祇園祭の発祥です。
全国の神社では、八坂神社、八坂社、祇園神社、祇園社、広峯神社、八雲神社、素盞嗚神社、弥栄神社、「祇園さん」などと呼ばれていることがあります。+地名など。
各地の神社をめぐっていると、摂社や末社として、小さな社(やしろ)の八坂社や祇園社などが、同じ境内に祀られていることがよくあります。
 
今春、京都の八坂神社と隣接する円山公園に、花見に行きました。
過去ブログ
京都・桜花見と建築見学4 祇園の八坂神社・円山公園のしだれ桜
京都 祇園祭のポスター

  <日本三大祇園祭>
 祇園祭(京都市の八坂神社)日本三大祭でもあります。ユネスコ無形文化遺産
 博多祇園山笠(はかたぎおんやまがさ)(福岡市の櫛田神社) ユネスコ無形文化遺産
 会津田島祇園祭(あいづたじまぎおんまつり)(福島県南会津町の田出宇賀神社) 国の重要無形民俗文化財

<西尾と豊橋以外の愛知県の主な祇園祭>
篠島祇園祭 篠島 
篠島祇園祭り・花火大会  7月14日(土) 野島祭り・船団パレード  7月15日(日)

「山・鉾・屋台行事」である、山車祭りを行う祇園祭を紹介します。参考 あいちの山車祭り 公式
  
霧山の祭り 豊田市白山神社
品野祇園祭 瀬戸市
祇園祭 春日井市 毎年7月第3土曜日  山車曳き廻し、山車からくり、神楽などが披露されます。
岩倉市山車夏まつり   岩倉市 
黒岩祇園祭 一宮市
 
次回に続く
「愛知県の主な天王祭・尾張津島天王祭、小渡天王祭、一鍬田 天王まつり 他」