Blog / KANO空感設計 あすまい空感日記・・・明日の私(MY)の住まい

ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」登録・愛知県・東海地方・中部地方の山車祭り・知立まつり、半田まつり、犬山祭、津島天王祭、須成祭、高山祭 他

前回ブログの続きです。
前回は、豊橋三大祭・鬼祭り(安久美神戸神明社)、祇園祭(吉田神社)、羽田祭(羽田八幡宮)
 
<ユネスコ無形文化遺産>
日本全国の山車(だし)祭り(山、鉾、笠、屋台、だんじりなど、全国各地で様々な名前)のうち、33件が、世界的な遺産であるとして、2016年に、ユネスコ無形文化遺産に、「山・鉾・屋台行事」として、登録されました。
全て、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
日本三大山車(だし)祭である、祇園祭高山祭長浜曳山も登録されています。
ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」月別リスト全33祭

<< 東海地方>>
東海地方のユネスコ無形文化遺産 「山・鉾・屋台行事」を紹介します。

<愛知県>
愛知県には全国最多の5件もあります。約15%になります。
 愛知県は、全国の中でも、山車祭りのさかんな県です。特に尾張や西三河
愛知県内には40市町に154の山車まつり、418の山車が存在しています。
名古屋・尾張・知多では多くの山車からくりが上演されており、愛知県内全体でからくりを搭載する山車は150輌近く存在しています。
全国の6割にものぼります。
愛知県の山車祭りをPRするサイトができました。
愛知県の山車まつりポータルサイト あいちの山車まつり
 あいち山車(だし)まつり日本一(にっぽんいち)協議会

愛知県のユネスコ無形文化遺産の祭り
 
三河:1件 
知立まつり(知立市の知立神社)知立の山車文楽とからくり 5月2・3日 1年おきに本祭(ほんまつり)と間祭(あいまつり)が交互に行われる (2018年は本祭り
山車の上で上演される人形浄瑠璃芝居「山車文楽」、浄瑠璃に合わせて動く「山車からくり」の2つがあり、前者は知立のみです。
東西の文化が花開く… 宿場町が生んだ山車文楽と芝居糸からくり
2018年7月1日にパティオ池鯉鮒で、保存会公演が行われます。
知立神社には何回も行っています。
知立神社の宝物展(期間限定・花しょうぶ祭り)や知立歴史博物館に、知立神社や祭りの展示があります。

知多:1件 
半田の春まつり(半田市)市内10地区の山車祭りのうち、亀崎潮干祭(しおひまつり)の山車行事  5月3・4日 愛知県無形民俗文化財

 遺産登録されてませんが、はんだ山車まつりは、5年に一度、秋に市内31輌の山車が集結する勇壮な祭りイベントです。2017年開催したので、次は2022年。
 半田市立博物館で、現在、山車が見れます。
昨年2017年のポスターです。

尾張:3件
犬山祭の車山(やま)行事(犬山市の針綱神社) 4月の第1土曜・日曜
 犬山市文化史料館(城とまちミュージアム)からくり展示館(犬山市文化史料館)を見学したことがあります。
 どんでん館は閉館していて見れませんでした。
今年は第384回(回数がすごいですが、分かっていることもすごい)

尾張津島天王(てんのう)祭の車楽舟(だんじりぶね)行事(津島市の津島神社) 7月の第4土曜日とその翌日
 日本三大川祭 日本三大提灯祭
 こちらは昨年のポスターです。

須成(すなり)祭の車楽船(だんじりぶね)行事と神葭(みよし)流し(蟹江町の冨吉建速神社(とみよしたけはやじんじゃ)・八剱社(はっけんしゃ)) 8月第1土曜日
 宵祭では提灯をつけた巻藁船が、朝祭では人形を乗せた車楽船が囃子を奏でながら蟹江川を上り、優雅で幻想的な光景。
 葭に災厄を託して川へ流す「神葭流し」
 須成祭を紹介する蟹江町観光交流センター「祭人(さいと)」が2018年5月26日(土)蟹江町須成にオープン
 2016年のポスターです。

 愛知県内には40市町に154の山車まつりがあります。 
  2005年の愛・地球博(愛知万博)のイベントで県内各地の祭りの山車が勢ぞろいしました。
愛・地球博『山車百輛総揃え』 
参加山車一覧です。
参加した自治体名 知多含む尾張や西三河の山車が多かったです。ベストスリーは、半田、津島、犬山
以下、地区ごとの多い順 自治体名の後ろの数字は参加した山車の数
西三河:豊田市9、知立市5、豊田市旧足助町4、岡崎市矢作2、碧南市2、刈谷市1
東三河:蒲郡市3、
田原市2
知多:半田市26、阿久比町4、常滑市3、東海市3、知多市2、
尾張:津島市16、犬山市13、清須市旧西枇杷島町4、小牧市1、旧長久手町1

<岐阜県> 
岐阜県には3件あります。
美濃:1件
大垣祭の軕(やま)行事(大垣市の八幡神社) 5月15日までの15日に近い土・日 
大垣藩主下賜(かし)の軕と町衆の軕が併存する形態は全国的にも希少です。13両の軕。からくり人形
大垣まつり

飛騨:2件
高山祭の屋台行事(高山市) 4月14・15日の日枝神社例祭「春の山王祭」と10月9・10日の八幡神社(櫻山八幡宮)例祭「秋の八幡祭」
 日本三大山車(だし)祭

古川祭の起し太鼓・屋台行事(飛騨市の気多若宮神社) 4月19・20日

<三重県>
三重県には3件あります。
伊勢:2件
桑名石取祭(いしどりまつり)の祭車(さいしゃ)行事(桑名市の春日神社) 8月の第1土・日曜日

鳥出(とりで)神社の鯨船(くじらぶね)行事 (四日市市の鳥出神社) 8月14・15日 鯨船まつり
 
伊賀:1件
上野天神祭のダンジリ行事(伊賀市の菅原神社) 10月23~25日 
 上野天神祭について 
  9基の楼車

<静岡県>
静岡県には登録ありません。

<<中部地方・北陸地方の9県>>
中部北陸9県(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・長野県・富山県・石川県・福井県・滋賀県)は、中部北陸圏の知名度向上を図り、海外からのインバウンドを推進するため、「昇龍道プロジェクト」に取り組んでいます。
9県の地形が、石川県を龍の頭に見立てると龍が昇っている様に見えることから「昇龍道」と命名しています。
登録33件のうち、約半数の16件が昇龍道プロジェクトに属する自治体にあり、その他、中部北陸地方には多数の「山車・からくり行事」があります。
山車・からくり街道 中部圏(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・長野県・富山県・石川県・福井県・滋賀県)のお祭り情報

長野県、福井県には登録ありません。

<富山県>

富山県には3件あります。
 高岡御車山祭の御車山行事 (
高岡市) 5月1日
 城端神明宮祭の曳山行事 (南砺市) 5月4・5日
 魚津のタテモン行事 (魚津市) 8月第1金曜・土曜日

<石川県>
石川県には1件あります。
 青柏祭の曳山行事 (七尾市) 5月3~5日
 
<滋賀県>
滋賀県には1件あります。
 長浜曳山祭(滋賀県長浜市の長浜八幡宮) 長浜曳山祭の曳山行事
 日本三大山車祭のひとつ。

次回に続く。全国の日本有数の祭・日本三大○○祭・東海地方の祭が入っている三大やユネスコ無形文化遺産の祭