見学済の日本国内の世界遺産
前回のブログの続きです。
前回は、「「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本)が世界遺産に決定!」
<世界遺産>
世界遺産 文化庁
今回の登録により、日本の世界遺産は22件となりました。
文化遺産と自然遺産と複合遺産の3つの登録区分があります。
文化遺産が18 世界遺産(文化遺産)一覧 文化庁
自然遺産が4 知床、白神山地、小笠原諸島、屋久島
複合遺産は0
建造物がない世界遺産もあります。
建造物がある場合、1件の登録で、京都や奈良などのように、数棟~十数棟同時に認定される場合があります。
今回の登録の前の2017年時点での世界遺産マップ
愛知県には世界遺産はありません。
しかし、ユネスコ世界無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」として登録された、山車祭りが5件あります。
知立まつり、半田まつり、犬山祭、津島天王祭、須成祭
過去ブログ
「ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」登録・愛知県・東海地方・中部地方の山車祭り・知立まつり、半田まつり、犬山祭、津島天王祭、須成祭、高山祭 他」
近県では、長野県、石川県、福井県にも世界遺産はありません。
中部地方で世界遺産のある県は、岐阜県、三重県、静岡県、山梨県、富山県
行ったことのある世界遺産を紹介します。
世界遺産名を最初に「 」で書き、その下に、そのうち行った場所をその下に書いてあります。
<北海道>
「知床」
知床半島 自然遺産 国立公園
知床自然センター 公式
大学3年生の2回目の北海道一周旅行で行きました。半島の先まで行く、観光船に乗りました。
かもめたちが、えさほしさについて飛んできました。
観光船では名曲「知床慕情」が流れていて、旅愁を誘いました。
<岩手県>
「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」 のうち以下
中尊寺
2回目の東北一周旅行で行きました。
黄金に輝く、金色堂が有名です。
<栃木県>
「日光の社寺」 のうち以下
日光東照宮
中学3年生の修学旅行に日光東照宮を見ました。
東京事務所に転勤になった後、義父母が遊びに東京にいらした際に日光、奥日光に行きました。
その時にも、見ましたし、以下も見ました。
二荒山神社(ふたらさんじんじゃ) 日光市
輪王寺(りんのうじ) 日光市
<東京都>
「ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献‐」 のうち以下
国立西洋美術館 台東区上野公園
フランスの巨匠建築家ル・コルジジェの作品です。
独立前の設計事務所の東京転勤時代に行きました。
<山梨県>
「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」 のうち以下
富士山 富士山世界遺産センター 公式
富士五胡(西湖、精進湖、本栖湖、山中湖、河口湖)
忍野八海
<静岡県>
「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」 のうち以下
富士山
富士山は登ったことないです。いつか登りたいな。
白糸の滝 富士宮市
幅約200m高さ20mの絶壁から、白い絹糸をかけたように流れ落ち、きれいでした。
三保の松原
海岸の松原越しに、富士山が見えました。
<岐阜県>
「白川郷・五箇山の合掌造り集落」 のうち以下
白川郷 白川村
多くの合掌造りの家を見学しました。
<富山県>
「白川郷・五箇山の合掌造り集落」 のうち以下
五箇山 南砺市 相倉と菅沼の2か所あります。
家族夏旅行で、相倉の合掌造りの宿に泊まりました。
白川郷より、五箇山(特に、相倉)のほうが、観光地化されておらず、素朴でこじんまりしていて好きです。
早朝に、だれも観光客がいない静かなところを、集落めぐりしました。
<滋賀県>
「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」 のうち以下 京都市ではないですが同時に指定
比叡山延暦寺 大津市
大学3年生の時に、大学の任意参加授業として、1週間の関西古建築旅行で行ったことがあります。
<京都府>
「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」 のうち以下
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)「下鴨神社」 京都市
賀茂別雷神社(上賀茂神社)と、一体の神社であり、社格が高く、式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)、官幣大社、別表神社
京都三大祭の葵祭が行われます。
京都三大祭については過去ブログ
「全国の日本有数の祭・日本三大○○祭・東海地方の祭が入っている三大やユネスコ無形文化遺産の祭」
下鴨神社には一昨年行きました。
みたらし祭り が土用の丑の前後4日間行われます。
みたらし団子の発祥地です。
教王護国寺(きょうおうごこくじ)「東寺」 京都市
昨年行きました。日本一高い五重塔があります。桜の名所としても有名。
東寺百合文書が世界記憶遺産です。日本で5つのうちのひとつ。
清水寺(きよみずでら) 京都市
小学校の修学旅行と一昨年行きました。
醍醐寺(だいごじ) 京都市
今年の春に花見に行きました。秀吉の大花見会である「醍醐の花見」で有名です。
過去ブログ
「京都・桜花見と建築見学2 秀吉「醍醐の花見」世界遺産の醍醐寺」
仁和寺(にんなじ) 京都市
大学時代に関西古建築旅行で行ったことがあります。
遅咲きの御室の桜が有名なので、見に行きたいです。
鹿苑寺(ろくおんじ)「金閣寺」 京都市
小学校の修学旅行と昨年行きました。
慈照寺(じしょうじ)「銀閣寺」 京都市
小学校の修学旅行と昨年行きました。
龍安寺(りょうあんじ) 京都市
独立前の設計事務所入社2年目に行きました。
石庭が有名です。
本願寺(ほんがんじ)「西本願寺」 京都市
昨年行きました。
二条城 京都市
小学校の修学旅行で行きました。
平等院 宇治市
小学校の修学旅行で行きました。
<奈良県>
「法隆寺地域の仏教建造物」 のうち以下 1993年登録のわが国初の世界遺産
法隆寺 奈良市
小学校の修学旅行で行きました。
奈良県にはもう 1件、世界遺産があります。
「古都奈良の文化財」 のうち以下
東大寺(とうだいじ) 奈良市
小学校の修学旅行と独立前の設計事務所入社2年目に行きました。
興福寺(こうふくじ) 奈良市
独立前の設計事務所入社2年目に行きました。
小学校の修学旅行では、五重の塔を見ただけです。
泊まったホテルが興福寺近くの猿沢池ほとりの天平ホテルでした。
春日大社境内(かすがたいしゃけいだい) 奈良市
小学校の修学旅行で行きました。
薬師寺(やくしじ) 奈良市
独立前の設計事務所入社2年目に行きました。
唐招提寺(とうしょうだいじ)(奈良市)
独立前の設計事務所入社2年目に行きました。
平城宮跡(へいじょうきゅうせき) 奈良市
小学校の修学旅行で行きました。
<兵庫県>
「姫路城」 1993年登録のわが国初の世界遺産 国宝現存天守五城のひとつ
姫路城 姫路市
大学3年生の時に、大学の任意参加授業として、1週間の関西古建築旅行で行ったことがあります。
最近行われた、大規模修繕以降は行ってないので、行きたいです。
<広島県>
「原爆ドーム」
原爆ドーム 広島市
高校2年生の修学旅行で行きました。
また、行きたいです。
<長崎県>
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」 のうち以下
旧グラバー住宅 長崎市
前回ブログで書いた、今回世界遺産になった、長崎市の大浦天主堂を見た時に、見ました。
<沖縄県>
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」 のうち以下
首里城跡(しゅりじょうあと) 那覇市
識名園(しきなえん) 那覇市
いずれも、独立前の設計事務所時代の慰安旅行で見ました。
次回に続く。
「見学済みの海外の世界遺産1 バチカン市国・イタリア」