Blog / KANO空感設計 あすまい空感日記・・・明日の私(MY)の住まい

東海地方・東京・鹿児島以外の戦争歴史博物館のリンク集

前回ブログの続きです。
紹介済の東海地方・東京・鹿児島以外の戦争歴史博物館のリンク集です。
東海地方・東京・鹿児島は以下。
東海地方の戦争歴史博物館・サイトは過去ブログ。
東海の戦争歴史博物館・サイト 愛知・名古屋 戦争に関する資料館・愛知平和記念館・ピースあいち・岐阜市平和資料室・浜松復興記念館・静岡平和資料センター

東京の戦争歴史博物館は過去ブログ。
戦闘機を展示する東京の平和博物館 靖国神社の遊就館
戦中・戦後を展示する東京の戦争歴史博物館 昭和館・けいしょう館・平和祈念展示資料館・都立第五福竜丸展示館

鹿児島の戦争歴史博物館は過去ブログ。
特攻戦闘機を展示する鹿児島の平和博物館 知覧特攻平和会館・万世特攻祈念館・鹿屋航空基地史料館
 
以下が、それ以外の地域の全国の主な戦争歴史博物館のリンク集です。
<青森県>
八甲田山雪中行軍遭難資料館 青森市幸畑阿部野163-4

<栃木県>
那須戦争博物館 那須郡那須町高久乙2725 
那須御用邸に隣接。終戦を満州でむかえ、辛苦のシベリア抑留生活を経験した館長栗林白岳さんが収集した1万5000点の資料が展示されています。

<埼玉県>
原爆の図 丸木美術館
埼玉県平和資料館
陸上自衛隊広報センター 
朝霞市栄町四丁目6番地先

<神奈川県>
川崎市平和館 川崎市中原区木月住吉町33-1

記念艦 三笠 横須賀市稲岡町82−19 
日露戦争に於て東郷司令長官が座乗した連合艦隊旗艦三笠は、日本海海戦で、ロシアのバルチック艦隊と対馬沖で戦い、海戦史上例を見ない圧倒的勝利に大きく貢献しました。
艦内では、日本海海戦をジオラマで再現しています。

 <山梨県>
山梨平和ミュージアム-石橋湛山記念館-

<長野県>
松代象山地下壕(松代大本営跡)  長野市松代町西条字表組479−13 
大本営とは、戦争を指揮する軍の最高司令部のことです。
本土決戦に備え、東京にあった大本営を松代に移転しようと計画し大地下壕を掘りました。

<滋賀県>
しがけんバーチャル平和祈念館 サイトのみ

 <京都府>
立命館大学 国際平和ミュージアム 京都市北区等持院北町56-1
海軍記念館 舞鶴市余部下1190

<大阪府>
ピースおおさか 大阪国際平和センター 大阪市中央区大阪城2番1号
大阪城公園内にあります。
設計はシーラカンス。建築業界で話題になった建築物です。
平和を祈る折り鶴のような、複雑な屋根が印象的です。
大阪城へは行行きましたが、ここへはまだです。

吹田市平和祈念資料館

<兵庫県>
姫路市平和資料館 姫路市西延末475番地  手柄山中央公園内

<広島県>
広島平和記念資料館
高校の修学旅行で行きました。
世界的建築家・丹下健三が設計。東京大学名誉教授。
広島にも名古屋のような100m道路と呼ぶ「平和大通り」が東西方向にあって、館のある広島平和記念公園が面しており、この公園も設計しています。
丹下健三は、数多くの設計をしており、見学したものだけでも、以下があります。
東京で、国立代々木体育館、東京都庁舎、東京カテドラル聖マリア大聖堂、静岡新聞・静岡放送東京支社ビル、ハナエ・モリビル、赤坂プリンスホテル新館、国際連合大学、新宿パークタワー、東京ファッションタウンビル、フジテレビ本社ビル。
他で、香川県庁舎、香川県立体育館、墨会館(愛知県唯一)、山梨文化会館、横浜美術館、大津プリンスホテル、幕張プリンスホテル等。
日本万国博覧会(大阪万博)のテーマ館・お祭り広場(「太陽の塔」の周囲の巨大屋根)は見てないですが、 最近書いた、過去ブログ。
大阪万博記念公園の博覧会建築の見学1 オブジェであり、建築物である「太陽の塔」

現在、本館リニューアル中であり、リニューアル前の本館展示は旧ウェブサイト「バーチャルミュージアム」で見れます。
広島平和記念資料館の展示を、インターネットを通じて原爆被害の実相を、広く国内外に伝え、平和の大切さを理解していただくために制作されました。

海上自衛隊第一術科学校  江田島市江田島町国有無番地
教育参考館には、戦前からの貴重な資料等を約千点を展示しています。

大久野島毒ガス島資料館 竹原市忠海町5491番地
大久野島には、高校の修学旅行で行きました。行った当時は大久野島毒ガス資料館は未開館。
今は、瀬戸内海に浮かぶウサギのたくさんいる島として、海外旅行者からも人気ですが、かつて毒ガスを製造していた地図の載っていなかった島で、貯蔵庫などが戦争遺跡が残り、島をサイクリングでまわりました。
 
大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館) 呉市宝町5-20
全長26.3メートルもある10分の1スケールの模型の戦艦「大和」があります。
呉は、戦前に呉鎮守府、呉海軍工廠が設置され、大和を建造した東洋一の軍港、日本一の海軍工廠の街として栄えました。
また、広村(現・呉市)に、呉海軍工廠の支部としておかれた広支廠が広海軍工廠として独立し、第11海軍航空廠となり、戦闘機を製造しました。 

ホロコースト記念館 福山市御幸町中津原815 
ナチスによるヨーロッパにおける悲惨な大量虐殺の資料館です。
国内に専門館があったとは!

<山口県>
 回天記念館  周南市大津島1960
人間魚雷「回天」は、大量の炸薬を搭載し、人間が操縦して敵艦に体当たりするという魚雷型特攻兵器で、隊員の訓練基地が置かれた大津島に建設されました。
回天訓練基地跡などの関連施設 周辺に戦争史跡がたくさんあります。

<香川県>
陸上自衛隊善通寺駐屯地資料館(乃木館) 善通寺市南町2-1-1

<高知県>
平和資料館・草の家 高知市升形9-11 

<福岡県>
筑前町立大刀洗平和記念館 朝倉郡筑前町高田2561-1

<長崎県>
長崎原爆資料館 
長崎大学核兵器廃絶研究センター
海上自衛隊佐世保史料館
浦頭引揚記念平和公園・資料館

<沖縄>
ひめゆり平和祈念資料館
沖縄県平和祈念資料館
海軍司令部壕
対馬丸記念館

<サイト>
日本空襲デジタルアーカイブ

太平洋戦争とは何だったのか
全国戦史関連資料館 戦史検定協会