地方有数の祭り・四国三大祭、東北三大祭、関東三大祭、博多三大祭 他
前回ブログの続きです。
前回は、高知のよさこい祭りがルーツの全国の「よさこい」、「YOSAKOI」・にっぽんど真ん中祭り(名古屋)、バサラカーニバル(岐阜県瑞浪市) 他
以下は地方有数の祭りです。
<四国三大祭>
全国に広がる2つの大きな祭りが含まれています。
よさこい祭り(高知県高知市)
前々回ブログ
高知市の「よさこい祭り」・北海道のYOSAKOIソーラン祭りや全国の「よさこいソーラン祭り」、「よさこい」、「YOSAKOI」のルーツ
新居浜太鼓祭り(愛媛県新居浜市)
50台以上の絢爛豪華な太鼓台と呼ばれる山車が練り歩きます。
阿波おどり(徳島県徳島市) 日本三大盆踊り
阿波おどり Wikipedia
阿波おどりは今年春、累積赤字問題から、開催が危ぶまれるという危機に陥りましたが、8月12~15日に開催が決定しました。
なんと、徳島市観光協会が破産手続き中ですが、市の予算が組まれたのです。
黒字になっていると思っていたので、びっくりです。
「阿波おどり」4億円超の累積赤字、徳島市と観光協会が対立…今年の開催は大丈夫? 2018年3月5日
「阿波踊り、盛大に開催」 徳島市6月定例会で市長が所信表明 2018年6月7日
徳島市だけでなく、徳島県内の各地で踊られています。
約400年の歴史があり、人気が高く、全国にひろがっています。
東京高円寺阿波おどり(東京都杉並区高円寺)
南越谷阿波踊り (埼玉県越谷市)
神奈川大和阿波おどり(神奈川県大和市)
他多数あり、特に関東に多いです。
愛知県では、江南阿波おどり大会(愛知県江南市)
2015年10月にはフランス・パリで大規模な阿波おどりの祭典Awa Odori Paris 2015が開催されました。
<東北三大祭> 東北三大夏祭 とも
青森ねぶた祭(青森県青森市) 国の重要無形民俗文化財
行きました。ねぶた自体もすごかったのですが、「ラッセラー」の掛け声で、踊るハネトたちの熱気がすごかったです。
青森三大ねぶたのひとつ。他2つは、
弘前ねぷたまつり(弘前市)「ねぶた」ではなく、「ねぷた」
弘前には行ったことがありますが、祭りは見てないです。
五所川原立佞武多(たちねぷた)(五所川原市)
高さ23mと、ものすごく高いのです。こちらも見てみたい。
秋田竿灯(かんとう)まつり(秋田県秋田市) 日本三大提灯祭 国の重要無形民俗文化財
行きました。きれいな、たくさんの提灯を下げた竿をバランスをとりながら、行列行進していきます。
仙台七夕まつり(宮城県仙台市) 日本三大七夕祭
行きました。アーケード街にたくさんのきれいな竹飾りがありました。
東北四大祭は、東北三大祭に花笠祭り(山形県山形市)が加わります。
東北五大祭り は、東北四大祭に、盛岡さんさ踊り(岩手県盛岡市)が加わります。
同じ時期(8月上旬)に開催しているので、うまくいけば、全部まわれます。
<関東三大祭>
石岡のお祭(茨城県石岡市の常総國總社宮)
神輿や絢爛豪華な山車、獅子などが練り歩き、他にも神楽や奉納相撲など。
佐原の大祭(さはらのたいさい)(千葉県香取市佐原) 夏祭(八坂神社祇園祭)と秋祭(諏訪神社秋祭)の総称 国の重要無形民俗文化財
佐原の山車行事 ユネスコ無形文化遺産
「佐原囃子」日本三大囃子
水郷の町・小江戸と呼ばれ、国の重要伝統的建造物群保存地区の街並みが残されている古い宿場町です。
佐原の町は行ったことがあります。
川越祭(かわごえまつり)(埼玉県川越市の川越氷川神社) 国の重要無形民俗文化財
川越氷川祭の山車行事 ユネスコ無形文化遺産
山車祭り
蔵の町・小江戸と呼ばれ、国の重要伝統的建造物群保存地区の街並みが残されている古い宿場町です。
行ったことがあります。
<博多三大祭>
博多どんたく港祭(はかたどんたくみなとまつり)(福岡県博多市) 「博多松囃子」 国の重要無形民俗文化財
博多祇園山笠(はかたぎおんやまがさ)(福岡県博多市の櫛田神社) 日本三大祇園祭 国の重要無形民俗文化財 ユネスコ無形文化遺産
有名な山車祭り
放生会(ほうじょうや)(福岡県博多市の筥崎宮(はこざきぐう)筥崎八幡宮とも)
祭りは行ったことないですが、筥崎宮に参詣したことがあります。重要文化財。
日本三大八幡宮 他2つは、宇佐八幡宮(大分県宇佐市)(参詣済 全国の八幡宮の総本社)、岩清水八幡宮(京都府八幡市)国宝
過去ブログ
福岡建築旅行 その3 九州大学箱崎キャンパス&筥崎宮
京都三大祭、大阪三大祭、江戸三大祭については、下記の別ブログ
全国の日本有数の祭り・日本三大○○祭・東海地方の祭りが入っているものを中心に紹介
その他の地域などは以下を参考
日本の大きなおまつり
一度は行きたい!日本のお祭り&全国各地の有名イベント39選
次回に続く。名古屋三大祭・天王祭(那古野神社)、若宮祭(若宮八幡社)、東照宮祭(東照宮)