愛知県・岐阜県の路面電車と歴史 名古屋市電・名鉄岡崎市内線・豊橋鉄道市内線・名鉄岐阜市内線
前回ブログの続きです。
<名古屋市電>
前回、日本初の電車は京都市電であることを書きましたが、日本で二番目は3年後の1898年に開業した名古屋市電の路面電車です。
民間鉄道会社の名古屋電気鉄道(旧・愛知馬車鉄道 名鉄の前身)によって開業し、その後1922年に、市営となりました。
地下鉄開業などで1974年に廃線となりました。
こちらは、愛知県日進市の赤池駅近くのレトロでんしゃ館に名古屋市電車両が展示されており、行ったことがあります。
<名鉄岡崎市内線・福岡線>
岡崎市にも路面電車が走っていましたが、1962年に廃線となりました。
岡崎を南北に走る 名鉄岡崎市内線であり、岡崎駅前駅から岡崎井田駅までです。
路面電車が走っていた道路は、今も電車通りと呼ばれています。
名鉄資料館(岐阜県可児市)の岡崎市内線写真展を見ると、当時の写真等あります。
西三河では、省線(国鉄)の東海道線以外で初めてできた鉄道です。
1898年に岡崎-殿橋(今の殿橋バス停ではなく乙川南) 間が開業
岡崎馬車鉄道により開業し、岡崎電気軌道に名称変更。その後、三河鉄道と合併し、その三河鉄道は名鉄に合併しました。
北隣りの大樹寺駅までは、三河鉄道がつくった挙母線でしたが、大樹寺駅まで市内線は直通運転を行っており、実質は市内線でした。
うちの事務所近くの旧大樹寺駅には、かつての駅前広場の名残であるバスロータリーがあります。
岡崎市内線を延伸した、福岡線は岡崎駅前駅から、南部の福岡町駅まで、路面電車ではなく、専用軌道で走っていました。
一部路面電車の挙母線(岡崎井田駅から大樹寺駅まで)の挙母線(上挙母駅までの路線)は、最初は、岡崎井田駅から、巴川左岸の門立駅(もだちえき)まで北上して開業し、足助をめざしていました。
その後、門立駅の手前で、三河線の上挙母駅(豊田市)へ向かって挙母線が分岐し、そこに分岐駅として、三河岩脇駅ができます。
足助延伸は幻となり、残された、かつての本線は、ごく短い行き止まり「盲腸線」となる門立支線と名前を変えました。
1939年に門立支線が廃線となり、1973年に名鉄挙母線も廃線となりました。
<名鉄岐阜市内線>
岡崎南公園に電車の展示がありますが、岡崎市内で走っていた路面電車の車両ではなく、岐阜県内にあった揖斐線や谷汲線で使用されていた名鉄の車両です。
岐阜駅前から延びていた名鉄岐阜市内線(路面電車)と直結していた路線で、 岐阜市の北西に位置する忠節駅から本巣市を経て揖斐、谷汲方面を結んでいました。
名鉄岐阜市内線は、比較的最近の2005年に廃線になりました。
<豊橋鉄道市内線>
東海地方で唯一残る路面電車は、豊橋鉄道市内線のみです。
全国でも17都市19 路線でしか運行されていません。
豊橋の路面電車以外は、都電荒川線、熊本、長崎で乗ったことがあります。
日本国内で唯一、国道を走ります。しかも交通量の多い国道1号線です。
また、井原電停の近くには、国内の路面電車では最も急な「日本一の急カーブ」があります。
明治村の京都市電も路面電車ですが、道路ではなく、園内の園路の一部を通るだけなので、分けて考えます。
子供たちが小さい頃に、路面電車や新幹線に乗るためだけに、豊橋に行ったことがあります。
帰りは、豊橋から三河安城まで新幹線に乗り、JR東海道線で岡崎駅へ。そこからはバスで帰宅。
あいちトリエンナーレ2016の時に、久しぶりに豊橋駅から豊橋公園まで路面電車に乗りました。
好きですので、残してほしい路線です。
路面電車ではないですが、 豊橋鉄道渥美線も、「大屋根の家/田原」を設計監理していた時に、新豊橋駅から終点の三河田原駅まで乗ったことがあります。
三河田原駅は、世界的な建築家の安藤忠雄の設計であり、見学したことがあります。
渥美線はその先の黒川原駅までありましたが、廃線となりました。
渥美線は、渥美鉄道が開業し、名鉄になった後に、豊橋鉄道になりました。
次回に続く。