Blog / KANO空感設計 あすまい空感日記・・・明日の私(MY)の住まい

西日本豪雨「平成30年7月西日本豪雨」と命名・平成最悪の水害・花崗岩(御影石)風化の真砂土(まさど)崩壊による土砂災害・がけ崩れ・浸水被害・ハザードマップにもとづく設計

西日本豪雨の大惨事から、10日くらいたちました。
死者が15日午後7時現在で、死者212人、不明21人となりました。
平成に入ってからの豪雨災害としては初めて死者数が100人を超え、また、昭和に遡っても1982年に300人近い死者・行方不明者を出した長崎大水害(昭和57年7月豪雨)以降、最悪の被害となりました。
平成30年7月西日本豪雨 – Wikipedia 
死者212人不明21人 熱中症で搬送相次ぐ 毎日新聞ニュース 2018年7月15日

平成30年7月西日本豪雨 と命名されました。
 気象庁が命名するのは、ある基準を満たした大規模な自然災害に対してであり、命名は、昨年の「平成29年7月九州北部豪雨」以来です。
気象庁命名した自然現象の一覧 – Wikipedia
 
2008年(平成20年)に、岡崎や幸田で大きな水害を出した豪雨は、「平成20年8月末豪雨」と命名されています。平成20年8月末豪雨 – Wikipedia – 岡崎市
この年に命名された唯一の気象現象の自然災害です。
最近、約10年間で、地震・火山現象を除き、今回の命名で8つめです。
1~2年に1回は異常気象による大きな災害が起きています。
過去ブログ
「西日本豪雨に愛知県岡崎市消防本部の全国で1台の全地形対応車「レッドサラマンダー」出動
「東海地方の過去の大きな水害・浸水被害・伊勢湾台風、東海豪雨、平成20年8月末豪雨(岡崎・幸田で甚大被害)」

 2000年の東海豪雨では、岡崎でも浸水被害にあい、愛知県内各地を中心に大きな水害に見舞われ、激甚災害に指定されました。
東海豪雨は通称であり、気象庁による命名ではないです。東海豪雨 – Wikipedia

<花崗岩が風化した真砂土(まさど)崩壊によるがけ崩れの危険性>
 今回の豪雨では、特に広島県で、がけ崩れや土砂災害や河川氾濫があり、広島県だけで死者が100人に達しています。
がけ崩れや土砂災害が起きた地域の地質は、真砂土(まさど)という、花崗岩(かこうがん)が風化したであり、もろく、がけくずれの要因のひとつになっています。
真砂土 – Wikipedia
花崗岩は、兵庫県の花崗岩の産地名「御影」から、通称、御影石(みかげいし)ともいいます。
墓石や石灯篭などによく使われる石です。
真砂土は、4年前の平成26年8月豪雨で、広島市で77人の犠牲者を出した、がけ崩れでも、起きた要因と言われています。平成26年8月豪雨 Wikipedia

 真砂土の「地質的な脆弱(ぜいじゃく)性が、被害をさらに拡大させた可能性が考えられる」とのことです。
全国に、花崗岩は多く産出されますが、岡崎は古くから花崗岩の産地であり、日本一の石工の町ですので、真砂土も大量にあります。
 「すべての“まさ土”が同じような危険性があるとは言い切れない」ですが、注意が必要です。
高リスク「まさ土」で被害拡大 全国に存在する危険 日本テレビニュース 2018年7月12日 真砂土と普通の土の比較実験映像や地滑りモデル図の映像もあります。
急傾斜地崩壊危険区域内では制限行為があります。愛知県庁
あなたの身近な土砂災害危険箇所 愛知県庁
土砂災害への備え | 岡崎市ホームページ

<愛知県の地質> 参照:愛知県の地質と地すべりの分布
県東部を流れる豊川に沿って,渥美湾を通過する中央構造線により,地質構造上,豊川以北を西南日本内帯,豊川以南を西南日本外帯と呼び,区別されます。
北西部の木曽川から庄内川周辺にかけては,新第三紀,第四紀の堆積岩類が分布します。
知多半島は,砂,粘土,礫を主体とする新第三紀の東海層群からなります。
中央構造線の以北(西南日本内帯)が領家帯猿投山から南東部に花崗岩類が広く分布します。
豊川に沿う豊川平野や新城地域には新第三紀・中新世が分布します。
西南日本外帯の三波川帯には結晶片岩が分布し,渥美半島では丘陵地に古生層が,その周辺には広く砂岩泥岩を主体とする洪積層が分布します。

<愛知県の地すべり分布と特徴>
地すべりは,県の東部,北東部に多いです
。一部は南部の知多半島先端付近にみられます。
地すべりが集中する東部は,結晶片岩からなる三波川帯,北東部は領家帯の花崗岩や新第三紀・中新世の設楽層群の分布域に属します。
前者は破砕帯地すべり,後者のうち設楽層群での地すべりはいわゆる第三紀層地すべりのタイプが多いです。
破砕帯地すべりは斜面勾配が急で,崩壊に近い形態のものが多いです。
第三紀層地すべりは斜面勾配が緩く,運動形態は粘性型の地すべりが多いです。
愛知県の地すべりの最も大きな特徴は,「その他の地すべり」に区分される地すべりが多いことです。
主として、領家帯花崗岩分布域にみられ,深層風化によって形成されたマサ土で発生しています。
  
<大規模な河川氾濫による浸水被害>
倉敷市真備町、愛媛県西予市、岐阜県関市の津保川などの河川の大規模な氾濫による浸水被害で、多くの方が亡くなりました。
お悔みを申し上げます。
真備町が特に浸水被害が大きかったのですが、倉敷市のハザードマップ浸水被害予想図と、今回被災したところが、ほぼ同じ範囲や浸水深さになったといいます。
今後、ハザードマップの重要性が全国のみなさんに周知されていく、きっかけになればいいと思います。
過去ブログ
浸水被害実績マップ・ 浸水被害予測マップ・土砂災害危険度マップ・地震予測マップ・液状化マップ・津波マップ・ハザードリンク集・ハザードマップ
豪雨や台風と地震の同時または連続で発生可能性

災害に備えた設計が必要です。
過去ブログ
災害に「備える」設計の重要性・「備える家/岡崎」のオープンハウス開催7月28・29日

 次回に続く
「岡崎・伊賀八幡宮 参詣1・平成20年8月末豪雨による伊賀川の氾濫、大規模浸水被害」