「備える家/岡崎」 構造設計(液状化対策、高度な耐震設計、耐風設計、制震設計)と家具家電転倒防止対策 他・オープンハウス開催
KANO空感設計の構造設計
<高度な耐震設計、耐風設計>
KANO空感設計では、普段の住宅設計で、建築基準法の求める基準(耐震等級1)よりも上回る、耐震等級3(最高ランク)の耐震設計をすることが多いです。
耐震等級3と認定された証明書等があると、地震保険が半額になります。等級2は3割引きです。お得です。
強風に耐える耐風は、建築基準法の求める基準(耐風等級1)よりも上回る、等級は最高ランクの耐風等級2の設計が多いです。
また、許容応力度計算という、床構面や耐力壁線等を考慮した、高度な構造設計をしております。
世の中では、壁量計算という簡易な方法での設計が大半です。
筋交いや耐力面材などの耐力壁の必要長さを計算で求め、東西や南北のバランスをとって配置するのみです。
<余震対策や繰り返しの大地震に備える制震設計>
耐震性能をアップさせた耐震設計を行った上で、地震の揺れを半分に抑える、制震設計として、制震金物等を多くの住宅で採用しています。
東日本大震災の前から採用をし続けております。
耐震設計を行っても、地震で揺れます。
揺れると、筋交いや耐力面材などを構造躯体(柱、間柱、土台、梁等の横架材等)に固定する釘が緩みます。
そうなると、耐震性能が落ちます。
大きな地震の後には、大きな余震が何度も、起こる可能性が高いです。
大きく揺れるたびに耐震性能が下がっていくので、地震の揺れを半分に抑える制震設計が必要なのです。
<地盤の液状化対策>
大地震で、地盤の液状化が起こる可能性のある敷地では、液状化対策できる、スーパージオ工法やコロンブス工法などの地盤補強をおすすめしています。
いくら、上部の構造体の耐震性を高めたり、制震設計をしたとしても、地盤が液状化してしまうと、揺れが大きくなったり、建物が傾いたりする被害が出る可能性があるからです。
コロンブス工法については過去ブログ
液状化対策の地盤補強工法13 液状化対策工法の置換工法2 コロンブス工法
敷地が矢作川に近く、事前のボーリング調査を伴う、高度な地盤調査や、採取した土で行った、液状化試験の結果、液状化の恐れがあるとの判定になったため、液状化対策の地盤補強として、スーパージオ工法を採用しています。
過去ブログ
液状化対策の地盤補強工法12 液状化対策工法の置換工法1 スーパージオ工法
[ オープンハウスを行う「備える家/岡崎」の構造設計 ]
オープンハウスの告知ページはこちら
愛知三河岡崎で「備える家/岡崎」7月28・29日オープンハウス開催!見学・相談者募集!バリアフリー・耐震・制震・二世帯住宅 / 岡崎のKANO空感設計
<地盤の液状化対策>
敷地が矢作川に近く、事前のボーリング調査を伴う、高度な地盤調査や、採取した土で行った、液状化試験の結果、液状化の恐れがあるとの判定になったため、液状化対策の地盤補強として、スーパージオ工法を採用しています。
過去ブログ
液状化対策の地盤補強工法12 液状化対策工法の置換工法1 スーパージオ工法
<高度な耐震設計・制震設計>
オープンハウスの家は、耐震等級3(最高ランク)、耐風等級2(最高ランク)とした、高度な耐震設計を行っています。
ベタ基礎とし、外周にフーチングと呼ぶ地中梁を設けるだけでなく、内部耐力壁直下の立ち上がり基礎にもフーチングを設けています。
前者はベタ基礎の場合、世間では、多くの家で行われていますが、後者は、やってない場合も多いです。
建物外周に耐力面材のアイカ工業製のモイスTMを張り、筋交いも併用しています。
モイスTMについては過去ブログ
耐力面材モイスTM:高耐震性、壁内結露防止、防火性、高気密高断熱化、居住性、環境性など自然素材のよさをもつ多機能建材
内部間仕切壁にも、必要箇所に筋交いを設置しています。
その上で、制震設計として、制震金物のイケヤ工業製のガルコンを設置しています。
過去ブログ
「備える家/岡崎」 地震の揺れを半分に抑える制震金物ガルコン設置
地震の揺れを抑え、繰り返しの余震対策、数度襲ってくる巨大地震対策の制震設計
<既設外構ブロック塀を撤去し、フェンスに取り換え>
今回の地震では、ブロック塀が倒壊し、亡くなった方が小学生含め2名います。お悔みを申し上げます。
オープンハウスの家には、建て替えですが、古い既設ブロック塀がありました。
地震時に転倒すると危険ということで、フェンスに取り換えました。
岡崎市などの各自治体では、ブロック塀を撤去して、危険なブロックを生垣に変える場合、補助金を出しているところもあります。
<家具、家電等の転倒防止対策>
今回の大阪北部地震では、家具が転倒して、圧迫死された方が2名います。お悔みを申し上げます。
オープンハウスの家では、タンスや食器棚や冷蔵庫等の重量物には、転倒防止金物を設置できるように、 下地を入れて、転倒防止金物が設置できるようにしてあります。
1階の室1のテレビは壁掛けとし、転倒しないようになっています。
<地震時火災対策>
地震が起これば、火災が発生する可能性があります。
オープンハウスの家では、耐火性の高い耐力面材のモイスTMを中心とした、外壁体全部を防火構造としています。
モイスTMについては過去ブログ
耐力面材モイスTM:高耐震性、壁内結露防止、防火性、高気密高断熱化、居住性、環境性など自然素材のよさをもつ多機能建材
外壁、屋根共、不燃のガルバリウム鋼板です。
地震が起きると自動的に分電盤のブレーカーが落ちる感震ブレーカー付の分電盤を採用しています。
地震が納まり、停電していた電気が流れ始めた時に、ショートして火災が起こることがあるので、それを防ぐことができます。