Blog / KANO空感設計 あすまい空感日記・・・明日の私(MY)の住まい

ロケ地としての明治村 数多くの映画やドラマやTV番組、PV、CM イベント等

前回ブログの続きです。
NHK朝ドラマ「半分、青い。」の前回、前々回の2回にわたって、ロケ地となった、明治村では、これまで、たくさんの映画やドラマやTV番組、PV(プロモーションビデオ)、CMなどのロケ地やコスプレイベント会場などとして使われてきました。

他にも、多くの映画やドラマロケ地になっていることを伝えるyahoo!ニュースです。
永野芽郁のデートスポット、広瀬アリスも立っていた!?【朝ドラの裏側をのぞきたい!(8)】

明治村のロケ地ガイド を見るとわかりますが、たくさんあり、以下は例です。
NHK朝ドラマでは、花子とアン、ごちそうさん、わろてんか。
NHKドラマの坂の上の雲では、たくさんの建物が使われています。
NHK歴史番組では、タイムスクープハンター シーズン4
フジテレビの「逃走中」は、明治村の5丁目以外の1~4丁目を全域を使って行われ、たくさんの建物がでてきて、わくわくしました。
他にもたくさんあります。

 しかし、今回のように、ドラマ等の中での具体的な行先として、「明治村」の名をはっきりと出して、撮影されたケースはあまりなかったのではないだろうかと思います。
博物館明治村は名鉄が経営主体であり、名鉄子会社が運営しています。
民間企業ですので、経営悪化となれば、明治村の存続が危ぶまれます。
今回の放送をきっかけに、全国の人が明治村を知ってもらい、多くの方に来てもらい、集客に役立つことを望みます。

同じく、犬山市及び岐阜県可児市内の野外民族学博物館リトルワールドも、名鉄が経営主体ですので、存続してもらいたいと思います。
世界中の家などの建造物だけでなく、日本の貴重な古民家、アイヌの家や沖縄の家もあります。
私は、2回行ったことがあります。
愛知万博終了後に、閉鎖されるという噂を聞いて、閉鎖される前に行かなくっちゃと行ったのが最後ですので、また、行きたいと思います。
昨秋、リトルワールドで、全国のゆるキャラを集めたイベントが行われました。

同じく、犬山市の日本モンキーパークも、名鉄が経営主体です。
犬山自然公園が起源で、ピクニックランドとなり、ラインパークとして1960年に通年開業し、現在の名称に1980年に変更。
日本モンキーパークwikipedia
パークへのアクセス路線であった、名鉄モンキーパークモノレール線が、乗客数減や名鉄合理化により、2008年に廃線になってしまいました。
日本初の跨座式モノレールとして1962年に開業しました。
小学校6年生の時に、男女子供たち(当時3+3のグループ交際みたいなことをしてよく遊んでいました)だけで、行ったこともあり、その時に乗った覚えがあります。
うちの子供が小さい時に、日本モンキーパークに連れていったことがあります。
隣接する日本モンキーセンターで猿も見ました。
その時は、車で行ったので、乗らなかったのですが、後日、じいちゃんたちが連れていってくれた時は、うちの子もモノレールに乗ったと喜んでいました。
なくなる前に乗せてあげることができてよかったです。
現在は、犬山市に隣接する、岐阜県可児市のスパリゾート湯の華アイランド広場に、モノレール車両が「湯の華号」と名付けられて、展示されており、お風呂に入りに行った時に見たことがあります。
こちらの公式ホームページの施設紹介ページの下のほうにスクロールすると車両の写真が見れます。
正月に行ったので、めちゃくちゃ混んでました。
木曽川沿いにある、いわゆるスーパー銭湯ですが、露天風呂からの木曽川の渓谷美の眺めがすばらしいです。

いずれのパークも、集客力のあるイベントを続けて、存続を図ってもらいたいと思います。
テーマパークの広さ全国ランキングで、2位がリトルワールド、3位明治村、8位日本モンキーパークです。
1位はハウステンボス、5位はナガシマリゾートです。
東海地方のテーマパークがトップ10のうち、4つもあるなんてすごいです。
7位東京ディズニーランドでディズニーシーは10位以内に入っていません。
参考 ランドとシーの順位は?屋外型テーマパークの敷地面積ランキング 
次回に続く。