瀬戸・桜の名所3 定光寺の源敬公廟(尾張徳川家初代義直の儒教中国風墓所・重要文化財)
前回ブログの続きです。
定光寺の境内とは、独立する形で、源敬公廟(尾張徳川家初代・義直の墓所・重要文化財)が奥にあります。
そこへの門。源敬公とは、徳川家康の九男・徳川義直の死後の諡(おくりな)です。
徳川義直の略歴。
源敬公廟の案内板。
参道。奥に獅子の門。
重要文化財の獅子の門を、劣化から守る、覆堂とシモクレンの花。
獅子の門。
左甚五郎作の獅子は暗いし、金網がかぶせてあって、よく見えませんでした。
龍の門と築地塀は重要文化財。
この廟は、明人の陳元贇(ちんげんぴん)が設計したと伝えられており、建物の配置構成は、儒教に基づく祠堂に倣っていますので、焼香殿、宝蔵、竜の門に用いられる棟飾の中国風の意匠が見られます。他は基本的に禅宗様です。
屋根の棟に中国風に魚形の正吻(棟飾り)をのせ、四隅には蕨手(わらびて)を二段に突き出しています。
左甚五郎作の扉の彫刻。
桜の大木が散り、花びらで真っ白な地面がきれい。
秩父宮殿下(昭和天皇の弟宮・大正天皇の第二皇子)来臨記念樹。
常陸宮殿下(天皇陛下の弟宮・昭和天皇の第二皇子)御手植記念樹
左は焼香殿、右は宝蔵。ともに重要文化財。
徳川義直の死後、殉死した9人の家臣や陪臣(家臣の家臣)の墓。
焼香殿の内部。奥に重要文化財の唐門。
唐門は、平入りである平唐門(ひらからもん)です。
腕木で軒を支える腕木門の形式で本柱は御影石製、扉や主要部材は銅板張、屋根も銅瓦葺で銅板製の鬼板を置いています。奥に見えるのが、重要文化財の源敬公墓の石標。
唐門の葵紋。
源敬公墓の石標。安らかにお眠りください。