Blog / KANO空感設計 あすまい空感日記・・・明日の私(MY)の住まい

岡崎と聖徳太子2 上宮寺 聖徳太子が建立 聖徳太子直作の聖徳太子像 徳川家康と戦った三河一向一揆の拠点 三河三ヶ寺

前回ブログの続きです。前回は「岡崎と聖徳太子1 真福寺 聖徳太子が建立、物部真福が施主 三河現存最古の寺」
岡崎には、真福寺 の他にも、聖徳太子が建立した寺があります。
上佐々木町の上宮寺(じょうぐうじ)です。
聖徳太子は上宮皇子(じょうぐうおうじ)の別名があります。
聖徳太子がこの地で自身の像(御木像)をつくり、ここに寺を建てるように伝えたことが創建由来です。
山号は太子山です。
参詣した時のブログです。
岡崎石工団地隣の上宮寺に参詣 聖徳太子創建・三河一向一揆の三河三ヶ寺・浄土真宗の中本山・現代建築デザイン
聖徳太子に対する種々な信仰を、太子信仰といいます。
太子信仰は、法隆寺や四天王寺(大阪)など聖徳太子が創建した南都寺院周辺で始まり、浄土真宗とともに、特に西三河と北陸に広まりました。
徳川家康公と戦った、三河一向一揆の拠点となった、三河三ヶ寺のひとつでもあります。
本堂等が焼失し、1996年に現代建築デザインで設計され、建て替えられました。
本堂はインドの精舎形式をイメージしたデザインとなっており、かなり大きいです。壁はコンクリート打ち放しです。

上宮寺 公式HP
http://jyoguji.com/
次回に続く。「岡崎と聖徳太子3 妙源寺柳堂 聖徳太子を祀る太子堂 聖徳太子十六歳姿の木造孝養太子立像 三河一向一揆で徳川家康が助けられ寺名変更」