刈谷の方とフリー相談室 太陽熱利用のソーラーシステム・そらどまの家・OMソーラー・そよかぜ・FITZソーラー
昨日、「集まる家/刈谷」と、「懐/廻の家/刈谷について、家から公園の花見ができると、連続投稿したのですが、たまたま、
その日に、刈谷の家を建てたいという刈谷の方から、電話があり、今日、フリー相談室を行いました。
奥に見える模型は、「集まる家/刈谷」です。屋根を外して、内部をお見せしました。
太陽熱エネルギーを利用した、ソーラーシステムの「そらどまの家」に興味があるそうです。
上の写真に、「そらどまの家」の本がありますが、2冊出ていて、両方持っているそうです。(私も2冊持ってます)
「そらどまの家」は、東京の建築家の丸谷博男さんが開発したシステムであり、従来からあった、ソーラーシステムの元祖ともいうべき、有名なOMソーラーをベースに、丸谷さんが、独自に開発をしたものです。
OMソーラーを採用した設計に携わってきた方です。
屋根面で集めた熱を、小屋裏の送風機械と、床下までつながる縦ダクト管により、床下空間を暖めます。
その輻射熱と床吹出口からの暖気で部屋を暖めることができます。
OMソーラーは浜松に本社があり、本社屋の「地球のたまご」や採用された住宅も多数見学したことがあります。
過去ブログ
長野県飯田市建築見学 その1 床下エアコンCCFスタイルを見学に行く前に、OMソーラー搭載のエコハウス飯田を見学
東京横浜建築旅行 1日目 OMソーラーのモデルハウス見学
太陽熱ソーラーシステム研修旅行in長野県・山梨県 その1 3回連続投稿の1回目
フランチャイズ制なので、特定の登録している工務店や設計事務所しか設計採用できず、そのためもあってか、割高なのがネックです。
「そらどまの家」は、フランチャイズ制ではなく、比較的安価なので、採用検討をしてみたいと以前から、考えるようになりました。
丸谷さんが主催し、全国展開している、各地のエコハウス研究会のうち、愛知県には、愛知エコハウス研究会というものがあり、私はそこに参加しています。
今まで、数多くの、愛知エコハウス研究会のセミナーや見学会に参加し、「そらどまの家」について研究しています。
過去ブログ
建築家の丸谷博男さん講演会
エコハウス建築家 丸谷博男さん講演会
エコハウス建築家 丸谷博男さん「エコハウス愛知研究会」
エコハウス建築家 丸谷博男さん「エコハウス愛知研究会」第3回
エコハウス建築家 丸谷博男さん「エコハウス愛知研究会」第4回
エコハウス愛知研究会第6回参加
豊橋、桑名(2棟)、長久手の家を見学させていただきました。
過去ブログ
エコハウス愛知研究会 豊橋の「そらどまの家」見学
エコハウス桑名の現場見学会に参加 その1
エコハウス桑名の現場見学会に参加 その2
エコハウス愛知研究会 そらどまの家桑名オープンハウス
エコハウス愛知研究会 そらどまの家長久手オープンハウス
太陽熱利用の「そらどまの家_桑名の家1・2」 見学
同じく、OMソーラーをベースとして、東京の(株)環境創機が開発した、ソーラーシステムに「そよかぜ」があります。
「そよかぜ」はフランチャイズ制ではなく、比較的安価です。
国立市の本社に行って、ミニモデルを見学させていただいたり、愛知県内の「そよかぜ」採用のモデルハウスやオープンハウスをいくつか見学したことがあります。
過去ブログ
ソーラーハウス「そよかぜ」の見学
他にもFITZソーラーというソーラーシステムがあり、浜松の開発した設計事務所や、採用された浜松エコハウスに見学に行ったことがあります。
浜松市エコハウス「きづきの森」見学 その1
浜松市エコハウス「きづきの森」見学 その2
浜松市エコハウスモデル住宅「きづきの森」見学
KANO空感設計では、ソーラーシステムではないですが、床下空間をあたため、輻射熱や床吹出口からの温風による床下エアコン暖房の採用は数多いです。
小屋裏部屋を設け、壁掛けエアコンを設置して、各部屋へ冷暖気を送風する、小屋裏エアコンを採用したことがあり、その話もさせていただきました。「通る家/岡崎」
ソーラーシステムではないですが、OMソーラー(株)が開発した、パッシブエアコンという、全館空調システムの話もしました。
これは、フランチャイズではないので、設計採用しやすいです。
ラグーナ蒲郡の隣にあるSHARESラグーナ蒲郡にOMソーラーが建てたモデルハウスが2棟あり、うち1棟にパッシブエアコンが搭載されています。
説明会・見学会が昨年開催されたので、見学に行きました。
過去ブログ
SHARESラグーナ蒲郡のパッシブエアコン搭載モデルハウスの説明会及び見学
ソーラーシステムではないですが、輻射式冷暖房パネルのこともご存じでした。
エアコンの冷暖気が体に当たることが好きではないそうです。
そういう方のために、 「空縁の家/豊橋」でエコウィンを採用しています。
「通る家/岡崎」でも他社製含め、採用検討しましたが、スペース的な問題等で、採用に至らず、床下エアコンと小屋裏エアコンを採用しています。
また、ソーラーシステムも検討しました。
輻射式冷暖房パネルについては、過去ブログ。
輻射式冷暖房パネル その1 「ピーエス」 10回連続投稿の1回目
こうした話をしながら、耐震や制震設計や高気密高断熱の説明や、家事同線や収納動線を考えた間取りの実例図面などをお見せして、いろんなことを話をしました。