Blog / KANO空感設計 あすまい空感日記・・・明日の私(MY)の住まい

戦前の飛行機技術が戦後の自動車技術に継承 多くの自動車・バイクメーカーが誕生

前回ブログの続きです。
敗戦で、日本は連合国により、飛行機製造を禁止されました。
戦前の飛行機メーカーは、戦後、自動車やバイクメーカーまたは、その部門をもつメーカーになった例も多いです。
零戦を始めとする優秀だった、航空機技術は、戦後、自動車大国となった日本の自動車技術に生かされました。
戦前から製造していたメーカーもあります。

 三菱重工業は、三菱造船の社名時代から最古の国内自動車メーカーであり、戦前より自動車を生産。1970年に三菱自動車工業を分離独立。
KANO空感設計のある愛知県岡崎市には、国内2ヶ所の組立工場のうちの1つである岡崎工場があり、乗用車の生産、研究・開発の拠点です。
岡崎テストコースもあります。
かつては、名古屋市港区の大江工場でも生産していました。
 
戦時中、三菱重工業、川崎航空機工業と並ぶ、日本最大規模の航空機製造会社の中島飛行機は、分社化され、(株)SUBARU(旧・富士重工業)になりました。

立川飛行機は旧名を石川島飛行機といい、石川島重工業のちのIHI(旧・石川島播磨重工業)が設立しました。
戦後は、いくたびかの社名変更を経て、プリンス自動車となり、日産自動車がプリンス自動車を合併しました。
かつてあった日産・プリンス店の名前はその名残。
IHIは航空エンジンを作っています。日本のジェットエンジン生産の60~70%のシェア。

日本國際航空工業は、日産車体になりました。日産グループの完成車メーカー。フェアレディZを作っていました。

周回世界長距離飛行記録樹立した航研機(航空研究所試作長距離機の略称。東大が設計)の製造もした 東京瓦斯電気工業は、いすゞ自動車、日野自動車(トヨタグループ)になりました。

東京瓦斯電気工業の流れをくむ日立飛行機は、建設機械の小松製作所のグループ会社になり、フォークリフトを製造します。

呉羽航空は、三菱ふそうバス製造になりました。

金沢航空工業は、日野車体工業となり、その後、ジェイ・バスになりました。日野自動車といすゞ自動車が合弁で設立した会社です。

子会社の川崎航空機工業がなくなった、川崎重工業は、オートバイの製造をします。
    
川西航空機は、戦後、新明和工業となり、ミキサー車等や飛行機をつくっています。

逆に、ホンダ(本田技研工業)は前身会社では飛行機を戦前には、作っていませんでしたが、子会社のホンダ エアクラフト(アメリカ本社)がホンダジェットの生産をしています。
次回に続く