Blog / KANO空感設計 あすまい空感日記・・・明日の私(MY)の住まい

主に東京事務所勤務時代に行った東北地方の建築見学旅行・観光旅行

前回ブログの続きです。
東北旅行
に、周旅行を2回と日帰り旅行を1回しました。 
当時は高速道路網が今ほど発達しておらず、下道を使うところが多く、まわるのに時間がかかりました。
 1回目はゴールデンウィークに、新潟から時計まわりで福島へ。行く先々で桜がきれいでした。
新潟県:新潟市(NEXT21:展望台のある超高層ビル)

山形県:酒田(土門拳記念館、酒田市国体記念館:ともに谷口吉生の設計、山居倉庫、本間家旧本邸、本間美術館)、山形市(山寺風雅の国:本間利雄の設計)
 
秋田県:由利郡金浦町(白瀬南極探検隊記念館:黒川紀章の設計)、秋田市(秋田県立中央図書館:谷口吉生の設計、きりたんぽ)、角館(武家屋敷の町並み)、田沢湖、乳頭温泉(宿泊 白濁のいいお湯)

青森県:十和田湖、奥入瀬渓流、八幡平、青森市(青森県観光物産館アスパム:日建設計の設計)、八甲田山、酸ヶ湯温泉、弘前(青森銀行記念館)、八戸(蕪島神社)
 
岩手県:盛岡(岩手県立図書館:菊竹清訓の設計、盛岡冷麺)、平泉(中尊寺金色堂)、田野畑村(田野畑村民俗資料館など一連の穂積信夫の設計作品群)、リアス式海岸(北山崎展望台)、下伊閉郡山田町(鯨と海の科学館:古市徹雄の設計)、龍泉洞(地底湖の青く澄んだ姿が神秘的な鍾乳洞)、浄土ヶ浜

宮城県:松島(瑞厳寺、円通院、五大堂、遊覧船)、仙台(仙台城、東照宮、瑞鳳殿)

福島県:郡山

2回目は夏の盆前に東北四大祭めぐりを中心に、まわりました。
東北道で一気に青森へ。日本海沿岸を南下して、秋田へ。秋田自動車道で東北横断し、岩手へ。
青森県:青森市(ねぶた祭り)、弘前、西津軽郡深浦町(黄金崎不老不死温泉:海岸にある茶褐色の湯)

秋田県:秋田市(竿灯祭り)、大潟(八郎潟干拓地)

岩手県:猊鼻渓(川下り)
 
宮城県:仙台(仙台七夕祭り、秋保温泉宿泊、牛タン)、蔵王(三階の滝、御釜)
 
3回目は東京に単身赴任時に、東京から日帰り旅行 大雪が降っていて大変でした
宮城県:仙台(仙台メディアテーク:伊東豊雄の設計)、名取(名取市文化会館:槇文彦の設計)
福島県:郡山(ビッグパレットふくしま:北河原温の設計)

秋田県の男鹿半島、青森県の下北半島や津軽半島には行ってないので、いつか行きたいです。

東北旅行後に、東日本大震災が起きました。
津波にあった太平洋沿岸地域には行っているので、被災の様子に心が痛みました。
訪問してない場所でも、通っていたりして、報道等で見聞きする地名は分かるところが多いです。
早期の復興を願います。
次回に続く