三河最古の鉄道会社 豊川鉄道(現JR飯田線の一部と、名鉄豊川線)
西三河で最古の鉄道は、馬車鉄道としてですが、岡崎馬車鉄道です。
後に、岡崎の路面電車である、岡崎電気軌道となり、その後、名鉄岡崎市内線となりました。
東三河の鉄道を調べてみました。以下開業順です。
豊川鉄道 1897年 7月15日 豊橋 – 豊川間が開通
鳳来寺鉄道 1923年(大正12年)2月開業
愛知電気鉄道 1923年(大正12年)4月1日 有松裏 – 新知立(仮)開業
渥美電鉄 1924年
豊橋鉄道 1925年 市内線 開業
田口鉄道 1929年
御油鉄道や東参鉄道(東三鉄道)という会社があったようですが、開業できていないのではないかと思います。
この他にも私鉄がないなら(自分が知っのはここまでなので、他にもれば、だれか教えてください)、東三河で最古は豊川鉄道 1897年となるので、西三河最古の岡崎馬車鉄道の1898年よりも早いことがわかりました。
三河で最古は豊川鉄道です。
現在は、JR飯田線の一部と、名鉄豊川線になっています。
この結果に驚きました。
しかも、馬車鉄道ではなく、汽車で!
豊川稲荷の参拝客がいかにおおかったのかと思います。